パソコンの簡単な修理や調整

ネットブックもメモリ増強!

 比較的安価なパソコンにネットブックというものがあります。名前の通りインターネットを楽しむ程度に設計された規格なのですが‥実際には"楽しむ"というレベルのものではありません。OSに"Windows 7 Starter"というものが入っており、そちらの制限からメモリも1GBまでと決まっているからです。当然、交換するにしても‥一般的なノートパソコンのように裏蓋を開け乗せ換えるようなことはできません。全面のキーボードを慎重に取り外し、内部のビスを数箇所取り外すと裏蓋がはじめて開く構造となっています。但し、パソコンに手を加えると保障の対象外になってしまうため、通常裏蓋にシールが貼られており、それを剥がす行為は自己責任となるのです。
 とはいえ‥Windows 7 が起動するだけでも1GBでは足らず、買ったのはいいがほとんど使われずに眠っているなんてパソコンがあるんじゃないでしょうか?そんなパソコンを使えるレベルまで強化してはいかがでしょう‥というのが私からの提案です。最近ではSSDというハードディスクに代わるパーツも安価になり、古いパソコンの再生にも効果が期待できます。

ノートパソコンのハードディスク交換

 デスクトップパソコンの部品交換は比較的簡単ですが、旧式のノートパソコンですと簡単にはいかないものが多々あります。永らく使ってきたWindows XP も、マイクロソフトから正式にサポート終了のアナウンスがあり、使うのを止めたという方もいると思います。今まで使い続けてきた愛着のあるパソコンなので処分するには抵抗がある‥そんな方もいらっしゃると思います。もしもまだ使えるのなら‥
 Windows XP が「ダメ」と言われても、パソコンが「ダメ」なわけではありません。セキュリティなどの問題で使えないのであれば、使えるようなパソコンに変えてあげれば良いのです。但し、10年前のパソコンをそのまま利用できるわけではありません。それなりに強化してあげなければならない場合もあり、それには当然費用も発生します。パソコンが高価だった時代は部品交換等で延命するのも意味はありましたが、現在では5万円程度でも新品が買える時代です。延命する際は費用対効果をぜひ検討してみてください。ちなみに‥中古部品を利用することで費用をかなり抑えられる場合もあります。

← 左の画像をクリックすると詳細が見られます